子宝漢方ブログ

BLOG

子宝応援ブログ

BLOG

子宝応援ブログ

  • 2025.10.03

    PCOSとは?――「自力で安定した排卵」をめざす理由

    多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で「生理が不規則」「排卵しにくい」「妊娠しづらい」と感じている方へ。 勉強堂薬局子宝漢方相談では、からだ本来の力で"起こる"排卵を大切にし、体質から整えるサポートをしています。 PCOSとは? PCOSは、卵胞が排卵できず卵巣にたまりやすい状態です。 エコー検査では「ネックレスサイン」と呼ばれる特徴的な所見が見られます。 この状態になると、 月経不順や無月経 不…

    続きを読む
  • 2025.10.01

    35歳からの不妊相談 ~原因不明不妊には漢方で対策を~

    病院で検査しても異常なし──その理由は これまでのご相談の中で特に多いのが、 「原因不明と言われ、段階的に治療を行ってきましたが、行き詰まりを感じています。今の状況を変えるためにも体質を改善したい」 という声です。 疲労感、手足の冷え、貧血、胃もたれ、頭痛、生理痛などの症状はありませんか? 医学的な不妊原因がない場合でも、血の巡りの悪さ(瘀血)や、体の働きのアンバランス(六臓六腑の調和の乱れ)が影…

    続きを読む
  • 2025.09.29

    食欲の秋を味方に!妊活中におすすめの食事と注意点

    「○○を食べたら妊娠できる」という食材は残念ながらありません。 でも、人のからだは日々の食事で作られていくもの。妊娠しやすい体づくりには、やはり毎日の食事がとても大切です。 漢方から見た食欲と体の関係 漢方では「五臓(肝・腎・脾・心・肺)」が弱ると、特定の味を欲しやすいと言われています。 たとえば... 脾が弱ると → 甘いものを欲する 肺が弱ると → 辛いものを欲する といった具合です。…

    続きを読む
  • 2025.09.25

    40歳妊活の心構えと勉強堂薬局からのメッセージ

    40歳を過ぎても妊娠の可能性はゼロではありません。むしろ「残された卵子の中から、良い卵子に出会えるか」がカギとなります。心構えとして大切なのは...・妊娠のチャンスは少ないと理解する・卵子はまだ残っていると前向きにイメージする・焦りや不安を抑え、心を落ち着ける・体に合った治療・サポートを選ぶ勉強堂薬局にも40代でご相談に来られる方が多くいらっしゃいます。焦りや不安から心身に無理をかけてしまっている…

    続きを読む
  • 2025.09.22

    【第3回】40代の生殖機能の特徴と治療の工夫

    40代になると卵巣・子宮・卵管に以下のような変化がみられます。卵巣の変化・卵子の減少・質の低下・FSHの上昇による卵胞発育の加速・LHの上昇による男性ホルモン増加子宮・卵管の変化・子宮血流の低下・子宮筋腫・ポリープ・子宮内膜が薄くなる・卵管機能の低下これらは「着床障害」「ピックアップ障害」につながりやすくなります。そのため、不妊治療の現場では、・強い刺激を避けた自然周期や軽い排卵誘発・子宮環境を整…

    続きを読む
  • 2025.09.19

    【第2回】血流改善がカギ──卵子と子宮を守る生活習慣

    卵巣や子宮に栄養を届けるのは血液です。その流れを妨げる要因は妊娠力を低下させます。血流を悪くするもの・喫煙・肥満・高血圧・強い緊張や焦り・冷え血流を良くするもの・適度な運動・リラックス(深呼吸・気功・ヨガなど)・鍼灸や漢方・ビタミン・栄養補給・温める習慣(腹巻き・温かい飲み物など)また、ストレスは妊娠力の大敵です。強いストレスがかかると身体は「妊娠しないモード」になり、排卵や着床を妨げたり、流産の…

    続きを読む
  • 2025.09.17

    【第1回】40歳からの妊活──なぜ難しくなるのか?

    不妊カウンセリング学会の勉強会などでも取り上げられているテーマですが、今回は「40歳からの妊活」について重要な視点を共有します。30代と40代では、妊娠のしやすさに大きな差があります。あるデータでは、30代の妊娠力を1とすると、40代はおよそ半分になるといわれています。その背景には...・卵巣・子宮・卵管の機能低下・生活習慣の乱れ(夜更かし・不規則な食事など)・体力や体質の衰え・ストレスの増加など…

    続きを読む
  • 2025.09.15

    肺を守る秋の過ごし方──ホルモンと気血を整えて子宝体質へ

    東洋医学では、ホルモンの力を支えるのは「腎」です。腎は夜10時から2時の間に休むことで元気になるとされ、子宝を望む方にとってはとても重要です。 また、秋の厳しい気は草木を枯らすように、私たちの体にも影響を及ぼします。 その影響を受けないためには、心を安らかに保つことが大切。 精神が不安定になると気の巡りが悪くなり、体調を崩しやすくなります。 さらに、秋は空気が乾燥し、肺が弱りやすい季節です。 肺は…

    続きを読む
  • 2025.09.13

    秋の養生と東洋医学──自然の流れに身をまかせる

    東洋医学では、四季に応じて自然と調和しながら体調を整えることを大切にしています。 漢方の考えでは、人の健康を「静かな湖の上を風に流されて進む船」にたとえます。風に逆らって無理に漕ごうとしたり、船の上であわてて体を揺らしたりせず、自然の流れにゆったりと身をまかせること。これが養生の基本とされています。 秋は「容平(ようへい)」と呼ばれる季節。 万物が成熟し、実を結び、かたちを整えるときです。今までの…

    続きを読む
  • 2025.09.11

    秋の実りとポリフェノールの力──子宝を支えるアンチエイジング

    本年も秋の我が家の庭に、アロニア・メラノカルパ(チョコレートベリー)がたわわに黒い実をつけています。 ブルーベリーの仲間で、ポリフェノールを非常に多く含んでいる果実です。 ただし生で食べると渋みが強く、その渋さこそがポリフェノールの豊富さの証拠。 ジャムやシロップにすると、栄養を損なわず美味しくいただけます。 ポリフェノールは、体内で発生する活性酸素を抑える「抗酸化物質」として知られています。 …

    続きを読む

INFORMATION

勉強堂薬局のご案内

勉強堂薬局のご案内

〒384-0025 長野県小諸市相生町2-2-6

0800-800-5865

[受付時間] 9:00~18:30(日・祝除く)

勉強堂薬局HPはこちら

pagetop