第3回:漢方が向き合う"見えない不調"

BLOG

子宝応援ブログ

BLOG

子宝応援ブログ

  • 2025.11.19

    第3回:漢方が向き合う"見えない不調"

    〜冷え・ストレス・腎虚が妊娠力に与える影響〜

    不妊検査では「異常なし」と言われても、
    なかなか妊娠に結びつかないことがあります。

    その理由のひとつが、
    *検査では数値として表れにくい"見えない不調"*です。

    漢方では、こうした小さな乱れが積み重なることで
    「妊娠しにくさ」につながると考えています。

    ①冷え──血の巡りの停滞とホルモンの乱れ

    冷えは妊娠力を下げる最大の要因のひとつ。
    血の巡りが悪くなると、
    ・卵巣の働きが落ちる
    ・子宮が冷える
    ・内膜が育ちにくい
    といった影響が出やすくなります。

    漢方では「温める」だけでなく、
    巡らせる力そのものを整えることを重視します。


    ②ストレス──自律神経の乱れ

    ストレスが続くと、
    自律神経とホルモンバランスが乱れやすく、
    ・基礎体温がガタガタになる
    ・高温期が短くなる
    ・生理周期が安定しない
    という変化が出やすくなります。

    漢方では「気の巡り」を整えて、
    心と体をリラックスさせるケアを行います。


    ③腎虚(じんきょ)──生殖力の低下

    漢方でいう「腎」は、
    生理・妊娠・ホルモンなどを司る大切な器官。

    腎の働きが十分に発揮できないと、
    ・卵胞が育ちにくい
    ・受精しにくい
    ・精子の質が低下する
    といった"生殖に直結する不調"が起こりやすくなります。

    腎虚の改善は妊活における最大の要となる部分です。


    漢方で整える3つの視点

    妊娠しやすい体づくりのために、漢方では以下を重点的に整えます。

    1. 冷えを改善して血流を良くする

    2. ストレスを軽減し、自律神経を安定させる

    3. 腎の働きを補い、卵子や精子の質を高める

    検査では"正常"でも、
    体の中では小さな不調が積み重なっていることがあります。
    漢方はその小さなズレを整えることで、妊娠力を底上げします。


    まとめ

    ・冷え
    ・ストレス
    ・腎虚

    これらはどれも妊娠力に大きく影響する"見えない不調"です。
    漢方は体質全体を整えながら、自然と妊娠しやすい体へと導いていきます。


    次回予告

    第4回:検査結果に合わせた漢方的アプローチ(基礎体温・精子・頸管粘液・卵管など)
    具体的にどんなタイプの不調に、どのような漢方的視点で対応していくのかを解説します。

    子宝応援ブログTOP

INFORMATION

勉強堂薬局のご案内

勉強堂薬局のご案内

〒384-0025 長野県小諸市相生町2-2-6

0800-800-5865

[受付時間] 9:00~18:30(日・祝除く)

勉強堂薬局HPはこちら

pagetop